>トップページ >高校生コース >年間スケジュールと講座の内容

最終更新日:2025/04/06

 

高校生コースの年間スケジュールと講座の内容 (2025年度)

年間スケジュール

  平常授業
(前期)
平常授業
(後期)
講 習 会
1年 4月〜8月 9月〜2月
2年 3月〜8月 9月〜2月
3年 3月〜8月 9月〜2月中旬 夏期: 7月下旬〜8月末(予定)
共通テスト対策指導:12月末〜1月初旬
2次対策指導:1月中旬〜2月中旬

講座の内容

高1クラス: 教科書の内容を確実に身につけ応用力の養成を図ります。
英 語
  • 「文法・語法・作文」のパートでは、高1、高2で学ぶべき基本的な文法事項、構文を学習します。
  • 「英文解読」のパートでは、複雑な英文を自分自身で読み進められる力を養成します。 (この指導は、3年間継続していきます。)
数 学
  • 範囲・進度は、公立高校の標準的な範囲・進度に合わせて「数学 Ⅰ」、「数学 A」を学習します。
    後半には、「数学Ⅱ」、「数学 B」の学習に入ります。
  • 授業では、重要事項の確認をし、基本問題と大学入試に向けた演習問題をバランスよく取り入れた学習と学校の教材の学習を個別指導で行い、学力の定着を図ります。
高2クラス: 国公立大・難関私大の現役合格ができる力の養成を目指します。
英 語
  • 「文法・語法・作文」のパートでは、大学受験に必要な文法事項、構文を習得し、確実な作文力、および解釈に役立つ文法力を養います。
  • 「英文解読」のパートでは、精選した英文を素材に英文構造を正確に把握し、文章内容を的確に理解する訓練を行ないます。さらに、こなれた日本文への直し方を学習します。
数 学
  • 範囲・進度は、公立高校の標準的な範囲・進度に合わせて「数学 Ⅱ」、「数学 B」を学習します。
    理系の人は、後半に「数学 Ⅲ」の学習に入ります。
  • 授業では、重要事項の確認をし、基本問題と標準的な入試問題を中心とした演習問題をバランスよく取り入れた学習と学校の教材の学習を個別指導で行い、学力の定着を図ります。
高3クラス: 国公立大・難関私大の現役合格が目標です。
英 語
  • 前期は、入試レベルの問題を用いて英文解釈力を養い、また、問題を解きながら文法・語法問題に関する実践的な力を養います。
  • 後期は、共通テストに出題される全範囲にわたって、頻出の重要事項を整理し、入試に必要な知識を身につけ、読解問題を効率的に解く力を習得します。
  • また、希望者には2次対策として、有名大学の過去の問題から精選した問題による指導を行ない、学力の向上を図ります。
数 学

(文 系)

  • 前期は、「数学 Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B」を教科書の復習から始め、教科書レベルの学習から基本的、標準的な受験問題の演習を行うとともに、学校の教材の学習を個別指導で行います。
  • 後期は、「数学 Ⅰ・A」、「数学 Ⅱ・B」で、共通テストの出題範囲に絞り、共通テストの実戦形式の問題による学習と学校の教材の学習を個別指導で行います。
  • また、希望者には2次対策として、標準レベルの問題により、「数学 Ⅰ・A」、「数学 Ⅱ・B」の入試頻出分野を重点的に演習することにより、実力を養成します。
数 学

(理 系)

  • 前期は、「数学 Ⅲ」の初歩より始め、教科書レベルの学習から基本的、標準的な受験問題の演習を行うとともに。学校の教材の学習を個別指導で行います。
  • 後期は、個別指導で標準的な入試問題を演習することにより、2次試験において理系入試の中心をしめる数学Ⅲの演習を重点にするとともに、「数学 Ⅰ・A」、「数学 Ⅱ・B」の学習も深めます。

>上へ戻る

>高校生コースへ戻る


能見英数塾 〒669-5202 兵庫県朝来市和田山町東谷83-8