>議会報告トップページ
>議会報告No.28-2 >過去の記事索引 最終更新日:2009/10/13 |
前のページへ< 1 2 3 4 5 >次のページへ |
議会報告 No.28-2(2009/10/13)
朝来市議会 平成21年9月定例会一般質問質疑応答(2/5)経済の活性化について(2/4)勤労者、若者の定住促進について(1/2)能 見次に、2番目の質問で、勤労者、若者の定住促進についてであります。
前に私も一般質問で取り上げましたが、有名な長野県の下條村で出生率が2.04とか2.12というふうに回復しているというので、若者の定住促進のパイオニアという形でよく報道もされるところです。ここの促進の特徴は、格安な集合住宅です。すぐ近くに飯田市がありまして、大体マンションの代金が7万2千円ぐらい。それを半額の3万6千円ぐらいの住宅を造るとか、或は中学生の医療費を無料にするとか、図書館、文化、芸能、結婚式の披露宴ができる文化ホール、或はプールなどの建設。そういうことをやって若者定住を促進し、人口増につなげてる。特に若者の人口増につなげてるということです。 こういう問題について、朝来市においても定住促進の条例がありますが、先程の養父市と比べてみますと、例えば新築購入においては5万円、500万円の100分の1で最高で5万円になりますが、それを5年間で25万円補助する。そして子供がいるところでは10万円で、最高50万円補助する。養父市は、1回限りですが、高齢化率との関連をつけて、高齢化率の低いところでは15万円、そして25万円、40万円、50万円といったような新築あるいは購入の補助を行っている。 ただ、賃貸住宅については、やはり年幾らというのではかなり低いのではないかと思いますが、この辺についてのお考えをお伺いしたいと思います。 市 長今、養父市を例に採りまして、転入者に対します、或は新規住人に対します補助金等々の差異を報告いただきました。 これの方法としましては、目的的には定住促進策として、土地開発課で担当しています転入して来られる方に奨励金を助成する制度、また住環境の優れた安価な住宅団地の造成を行い、定住化の促進を行っておりますが、抜本対策ではないと思っております。 かつてそれぞれの4町の中で多く事業展開が為されましたが、一つ和田山の例をとってみますと、人口の推移は昭和45年を底に増加傾向となりましたが、何がこれをそうさせたのかということを今後一層分析し、人口を減らさない力強い民間の経済力をつくっていくことを最優先に、限られた財源の有効活用を図っていきたいと考えております。 |
次ページへ続く >> |
前のページへ< 1 2 3 4 5 >次のページへ |
>上へ戻る >議会報告トップページ |
Copyright(C) NOUMI YUUHACHIROU | All Rights Reserved 無断転載禁止 | Produce by K-TEHC |